【令和5年度の活動】
現在、細々とですが着実に活動しております。ペットは飼い主の人生のパートナーです。今後も、ペットや動物の福祉の向上と、そして、地域社会の中でのペットの位置づけや生活の質の向上のために邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2010年12月22日
ハウストレーニング~犬のしつけ方レッスン会(12月)
犬のしつけ方レッスン会がありました。今回の指導は、太田恵里先生です。
新人さんは、最初はハウストレーニングからです。
初めて来たのに、ロア君(シェルティ:1歳)は、すぐに覚えてしまいました。
頭良いなぁ。

チョコちゃん(チワワ:5歳)は、2回目ですが、この1ヶ月間お母さんが頑張られた結果が、入り口を閉めても嫌がらない・怖がらないチョコちゃんになっていました!すごい!!! お母さん、頑張られましたね!チョコちゃんは次回からは動きのコントロールのレッスンに入ります。

ハウストレーニングは、犬の心を安定させる基盤づくりができ、ハウスをきちんとできる子は心の安定した子に育ちます。また、犬連れ旅行も楽しくできるし、災害の時も『同行避難』が可能となります。ハウストレーニングは、犬のしつけの基本中の基本なのです。
さて、中級の皆さんは、↓ ↓ ↓
カフェマナー(いすの下で伏せしてリラックスしてじっと待つ)や、

立ち止まった飼い主の横で座って待つ や、

すれ違う人がいても騒がない
ということを練習しています!!!
世の中は犬好きばかりではないから、犬が苦手な人と街で出会っても、相手をびっくりさせたりしないような行動を取れるようになることが大切なんですね。
新人さんは、最初はハウストレーニングからです。
初めて来たのに、ロア君(シェルティ:1歳)は、すぐに覚えてしまいました。
頭良いなぁ。
チョコちゃん(チワワ:5歳)は、2回目ですが、この1ヶ月間お母さんが頑張られた結果が、入り口を閉めても嫌がらない・怖がらないチョコちゃんになっていました!すごい!!! お母さん、頑張られましたね!チョコちゃんは次回からは動きのコントロールのレッスンに入ります。
ハウストレーニングは、犬の心を安定させる基盤づくりができ、ハウスをきちんとできる子は心の安定した子に育ちます。また、犬連れ旅行も楽しくできるし、災害の時も『同行避難』が可能となります。ハウストレーニングは、犬のしつけの基本中の基本なのです。
さて、中級の皆さんは、↓ ↓ ↓
カフェマナー(いすの下で伏せしてリラックスしてじっと待つ)や、
立ち止まった飼い主の横で座って待つ や、
すれ違う人がいても騒がない
ということを練習しています!!!
世の中は犬好きばかりではないから、犬が苦手な人と街で出会っても、相手をびっくりさせたりしないような行動を取れるようになることが大切なんですね。