【令和5年度の活動】
現在、細々とですが着実に活動しております。ペットは飼い主の人生のパートナーです。今後も、ペットや動物の福祉の向上と、そして、地域社会の中でのペットの位置づけや生活の質の向上のために邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年05月29日
動物とのつきあいを学ぶ~小学校での授業!
しばらく前のことですが、佐賀市内のとある小学校で、「動物と人間」について授業する機会をいただきました。
みんな真剣に聞いてくれました。
それに、感想文も!!!
身近な動物についてこんなに深く考えたことなかった、とか、自分たちの生活が動物や環境を脅かしているのに気づいた、とか、地震や天災の時に自分のペットをどう守るか考えておくべきだと思ったとか。
子どもって素晴らしいですね!!!
その時の様子をいくらか紹介します!(学校の了解を得ています!)
子どもたちと接するトレーニングを受けている犬も同伴しました。まずは犬無レクチャーをしてから、その後の登場です。
真剣に聞く子どもたち。

犬の性質、犬との接し方、犬が怖がること・しないほうが良い事について学んでいます。

接し方のルールを守って!


犬を怖がらせないこと、犬を疲れさせないことが重要です。
そのことも、子どもたちはわかってくれました!
ただ可愛い!だけではない、お互いを尊重する接し方を。
人と動物がともに幸せに生きていく社会を作っていくには、私たちの未来を託す子どもたちの心を育むことも重要と考え、今年度は、幼稚園・小学校などへの出張授業にも力を入れていくのです。すでにいくつかの学校や園から、お約束をいただきました!!!
いのちを大切にするこころ、身近な弱いもの・普段は気づかないけど大切なものへの思いやりのこころを持つ大人になってね!
ってゆーか、私たち大人も、子どもたちと一緒に成長したいと思います!!!
みんな真剣に聞いてくれました。
それに、感想文も!!!
身近な動物についてこんなに深く考えたことなかった、とか、自分たちの生活が動物や環境を脅かしているのに気づいた、とか、地震や天災の時に自分のペットをどう守るか考えておくべきだと思ったとか。
子どもって素晴らしいですね!!!
その時の様子をいくらか紹介します!(学校の了解を得ています!)
子どもたちと接するトレーニングを受けている犬も同伴しました。まずは犬無レクチャーをしてから、その後の登場です。
真剣に聞く子どもたち。

犬の性質、犬との接し方、犬が怖がること・しないほうが良い事について学んでいます。

接し方のルールを守って!


犬を怖がらせないこと、犬を疲れさせないことが重要です。
そのことも、子どもたちはわかってくれました!
ただ可愛い!だけではない、お互いを尊重する接し方を。
人と動物がともに幸せに生きていく社会を作っていくには、私たちの未来を託す子どもたちの心を育むことも重要と考え、今年度は、幼稚園・小学校などへの出張授業にも力を入れていくのです。すでにいくつかの学校や園から、お約束をいただきました!!!
いのちを大切にするこころ、身近な弱いもの・普段は気づかないけど大切なものへの思いやりのこころを持つ大人になってね!
ってゆーか、私たち大人も、子どもたちと一緒に成長したいと思います!!!
2009年07月09日
リーディングドッグ
メイちゃんは、4歳のトイプードル、女の子です。
メイちゃんは、リーディングドッグの研修を受けています。
リーディングドッグとは、本読みの練習や学習をする子どもたちに付き合って、学習のサポートをする犬のことです。

この日、メイちゃんは、自閉症(アスペルガー症候群)をもつG君の本読みの練習にお付き合いをしました。

メイちゃんは、話しかけられたらつぶらな瞳で応じます。
なので、アイコンタクトがやや苦手な自閉症の人も、メイちゃんがちゃんと聞いてくれているか見ながら本を読む、というのが、人相手よりもずっと楽にできます。
自閉症の人たちの中には、動物が好きな人も多いのです。
メイちゃん、ありがとう。
こういう活動を、動物介在教育(AAE) といいます。
Animal Associated Education = AAE です。
こうした活動が、佐賀でも始まりつつあります。
そういうトレーニングを受けた犬や猫が、もっと増えると良いなと思います。
メイちゃんは、リーディングドッグの研修を受けています。
リーディングドッグとは、本読みの練習や学習をする子どもたちに付き合って、学習のサポートをする犬のことです。
この日、メイちゃんは、自閉症(アスペルガー症候群)をもつG君の本読みの練習にお付き合いをしました。
メイちゃんは、話しかけられたらつぶらな瞳で応じます。
なので、アイコンタクトがやや苦手な自閉症の人も、メイちゃんがちゃんと聞いてくれているか見ながら本を読む、というのが、人相手よりもずっと楽にできます。
自閉症の人たちの中には、動物が好きな人も多いのです。
メイちゃん、ありがとう。
こういう活動を、動物介在教育(AAE) といいます。
Animal Associated Education = AAE です。
こうした活動が、佐賀でも始まりつつあります。
そういうトレーニングを受けた犬や猫が、もっと増えると良いなと思います。