【令和5年度の活動】
現在、細々とですが着実に活動しております。ペットは飼い主の人生のパートナーです。今後も、ペットや動物の福祉の向上と、そして、地域社会の中でのペットの位置づけや生活の質の向上のために邁進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2012年09月23日
佐賀県動物愛護フェスティバル①
昨日、私たちの会にとって、一年で最も大きな活動の1つである、佐賀県動物愛護フェスティバルへの協賛活動のイベントがありました。
今回は、東京から、島村麻子先生という獣医師先生をお招きして、『一緒に年を重ねていくために』飼い主として考えるべきことや、誤飲を防ぐ暮らし方、被災地での動物救援でのエピソード等についてのお話を伺いました。
す~っとひきこまれるお話で、いのちの大切さとともにペットとの暮らしの温かさや豊かさ・人間が負う責任について学ぶ、良い機会となりました。


参加者の質問にも、丁寧に答えてくださる島村先生。

人に安心感を与える話しぶりで、うちのメンバーたちもすっかりファンになりました。

県が企画した、子どもたち向けの○×げーむもありましたよ。
(つづく)
今回は、東京から、島村麻子先生という獣医師先生をお招きして、『一緒に年を重ねていくために』飼い主として考えるべきことや、誤飲を防ぐ暮らし方、被災地での動物救援でのエピソード等についてのお話を伺いました。
す~っとひきこまれるお話で、いのちの大切さとともにペットとの暮らしの温かさや豊かさ・人間が負う責任について学ぶ、良い機会となりました。


参加者の質問にも、丁寧に答えてくださる島村先生。

人に安心感を与える話しぶりで、うちのメンバーたちもすっかりファンになりました。

県が企画した、子どもたち向けの○×げーむもありましたよ。
(つづく)
2012年09月05日
第29回佐賀県動物愛護フェスティバル開催!!!
9月22日(土曜日)に、
第29回佐賀県動物愛護フェスティバル が開催されます。
私たちの会は、例年、佐賀県との協働の一環として、協賛させていただいています。
今年は、ペットとの楽しい暮らし方について、講話をします。
スペシャルゲストスピーカーとして、アニコムホールディングスの島村麻子獣医先生をお招きしています。
是非、ふるってご参加くださいね!
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/doubtuaigo.html
第29回佐賀県動物愛護フェスティバル が開催されます。
私たちの会は、例年、佐賀県との協働の一環として、協賛させていただいています。
今年は、ペットとの楽しい暮らし方について、講話をします。
スペシャルゲストスピーカーとして、アニコムホールディングスの島村麻子獣医先生をお招きしています。
是非、ふるってご参加くださいね!
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1270/so-doubutu/doubtuaigo.html
2012年06月12日
ペットの同行避難~環境省から
災害時のペットの避難について、環境省も、家族と一緒に同行避難ができるように、日頃の備えを勧めています。
詳細は、コチラ
↓
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a/full.pdf
詳細は、コチラ
↓
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a/full.pdf
2012年06月11日
犬と猫の譲渡会~その1
昨日の日曜日、佐賀市内にある中部保健福祉事務所にて、犬と猫の譲渡会が行われました。
私どもの会は、数年前からお手伝いをさせていただいています(去年は代表の日程が合わず、参加できませんでしたが(汗;)。今年も佐賀県との話し合いにより、お手伝いをさせていただくことになり、事前に何回か話し合いをして、当日を迎えました。
今回、犬も猫も出されるのが少なかったです。良い出会いがあると良いのですが~っと内心ハラハラでした。

今回は5頭のワンちゃんたち。うち2頭が子犬(中・大型犬)、3頭が成犬でした。





子猫ちゃんは 3頭。


譲り受け希望者たちは、講習会を受けなければなりません。
その講習会は、当会が担当させていただきました。

私たちは、ペットの幸せ・福祉を向上させたいと願って、活動しています。ですので、ペットがどうすればより幸せになれるのか、主に応じた暮らしの保障などが欠かせない事等についてもお話させていただきます。
今回も、今回出てきている犬の性格や特性の簡単な説明と、これらの犬との暮らし方や生活環境の調整のご提案も、簡単に、ですが、させていただきました。
受講後、出会いの場面です。良い出会いがありますように~~~。


新しいパートナーを決めた方々は、ペーパーワークです。
命を預かるための約束事をしていただきます。

さぁ、新しいおうちに帰ろう!!!






みんな、幸せになってね!!!
私どもの会は、数年前からお手伝いをさせていただいています(去年は代表の日程が合わず、参加できませんでしたが(汗;)。今年も佐賀県との話し合いにより、お手伝いをさせていただくことになり、事前に何回か話し合いをして、当日を迎えました。
今回、犬も猫も出されるのが少なかったです。良い出会いがあると良いのですが~っと内心ハラハラでした。
今回は5頭のワンちゃんたち。うち2頭が子犬(中・大型犬)、3頭が成犬でした。
子猫ちゃんは 3頭。
譲り受け希望者たちは、講習会を受けなければなりません。
その講習会は、当会が担当させていただきました。
私たちは、ペットの幸せ・福祉を向上させたいと願って、活動しています。ですので、ペットがどうすればより幸せになれるのか、主に応じた暮らしの保障などが欠かせない事等についてもお話させていただきます。
今回も、今回出てきている犬の性格や特性の簡単な説明と、これらの犬との暮らし方や生活環境の調整のご提案も、簡単に、ですが、させていただきました。
受講後、出会いの場面です。良い出会いがありますように~~~。
新しいパートナーを決めた方々は、ペーパーワークです。
命を預かるための約束事をしていただきます。
さぁ、新しいおうちに帰ろう!!!
みんな、幸せになってね!!!
2012年05月29日
動物とのつきあいを学ぶ~小学校での授業!
しばらく前のことですが、佐賀市内のとある小学校で、「動物と人間」について授業する機会をいただきました。
みんな真剣に聞いてくれました。
それに、感想文も!!!
身近な動物についてこんなに深く考えたことなかった、とか、自分たちの生活が動物や環境を脅かしているのに気づいた、とか、地震や天災の時に自分のペットをどう守るか考えておくべきだと思ったとか。
子どもって素晴らしいですね!!!
その時の様子をいくらか紹介します!(学校の了解を得ています!)
子どもたちと接するトレーニングを受けている犬も同伴しました。まずは犬無レクチャーをしてから、その後の登場です。
真剣に聞く子どもたち。

犬の性質、犬との接し方、犬が怖がること・しないほうが良い事について学んでいます。

接し方のルールを守って!


犬を怖がらせないこと、犬を疲れさせないことが重要です。
そのことも、子どもたちはわかってくれました!
ただ可愛い!だけではない、お互いを尊重する接し方を。
人と動物がともに幸せに生きていく社会を作っていくには、私たちの未来を託す子どもたちの心を育むことも重要と考え、今年度は、幼稚園・小学校などへの出張授業にも力を入れていくのです。すでにいくつかの学校や園から、お約束をいただきました!!!
いのちを大切にするこころ、身近な弱いもの・普段は気づかないけど大切なものへの思いやりのこころを持つ大人になってね!
ってゆーか、私たち大人も、子どもたちと一緒に成長したいと思います!!!
みんな真剣に聞いてくれました。
それに、感想文も!!!
身近な動物についてこんなに深く考えたことなかった、とか、自分たちの生活が動物や環境を脅かしているのに気づいた、とか、地震や天災の時に自分のペットをどう守るか考えておくべきだと思ったとか。
子どもって素晴らしいですね!!!
その時の様子をいくらか紹介します!(学校の了解を得ています!)
子どもたちと接するトレーニングを受けている犬も同伴しました。まずは犬無レクチャーをしてから、その後の登場です。
真剣に聞く子どもたち。

犬の性質、犬との接し方、犬が怖がること・しないほうが良い事について学んでいます。

接し方のルールを守って!


犬を怖がらせないこと、犬を疲れさせないことが重要です。
そのことも、子どもたちはわかってくれました!
ただ可愛い!だけではない、お互いを尊重する接し方を。
人と動物がともに幸せに生きていく社会を作っていくには、私たちの未来を託す子どもたちの心を育むことも重要と考え、今年度は、幼稚園・小学校などへの出張授業にも力を入れていくのです。すでにいくつかの学校や園から、お約束をいただきました!!!
いのちを大切にするこころ、身近な弱いもの・普段は気づかないけど大切なものへの思いやりのこころを持つ大人になってね!
ってゆーか、私たち大人も、子どもたちと一緒に成長したいと思います!!!